【東京ディズニーシー】エリア別BGMの特徴は?音楽が自然に切り替わる仕組み

東京ディズニーシーに行くたびに、なんとなく聞こえてくる素敵なBGMに心が躍りますよね

でも実は、そのBGMがエリアごとにまったく違うって知ってましたか?

メディテレーニアンハーバーの壮大なオーケストラから、マーメイドラグーンの海中っぽい音楽まで、各エリアの世界観を音楽で完璧に演出してるんです。

しかも、エリア間で音楽が混ざらないよう、ディズニーならではの驚くべき工夫が隠されているんですよ。

今回はそんなディズニーシーの音楽の秘密について、詳しく調べてみました!

東京ディズニーシーのBGMはホントにエリアごとに違うの?

東京ディズニーシーでは、7つのテーマポートそれぞれでまったく異なるBGMが流れています

メディテレーニアンハーバー、アメリカンウォーターフロント、ポートディスカバリー、マーメイドラグーン、アラビアンコースト、ロストリバーデルタ、そしてミステリアスアイランド。

これらの各エリアには、そのエリアのコンセプトや歴史背景に合わせた専用の音楽が用意されているんです。

たとえば、ディズニーシーの玄関口であるメディテレーニアンハーバーでは、壮大なオーケストラ楽曲が流れています。

この音楽には昼と夜の2パターンがあって、夜版は少し切ないメロディになってるんですよ。

「ディズニーシーの帰り際はなぜか寂しく感じる」という人が多いのも、実はこの音楽が影響してるかもしれませんね。

さらに驚くのは、同じエリア内でも場所によってBGMが細分化されていること

アトラクション周辺、レストラン内、ショップ内など、それぞれの場所の雰囲気に合わせて微妙に違う音楽が流れているんです。

どんな特徴でエリアの雰囲気を演出してるの?

各エリアのBGMには、そのエリアの世界観を表現するための特徴的な楽器や音色が使われています

マーメイドラグーンでは海中にいるかのような、ウキウキ踊り出したくなるような音楽が流れていて、まさに人魚の世界を表現しています。

ミステリアスアイランドでは、プロメテウス火山の中という設定に合わせて、少し不気味でありつつもワクワクさせてくれるような音楽が使われています。

タワー・オブ・テラー周辺では、絶叫系アトラクションの恐怖を煽る演出として、不気味で怪しい音楽が流れているんです。

一方で、トイ・ストーリー・マニア!のような子供向けアトラクションでは、明るくポップな曲調で待ち時間もわくわくするよう工夫されています。

このように、アトラクションの性格や対象年齢に合わせて、音楽も細かく調整されているんですね。

興味深いのは、ディズニーの世界観に没入させるため、あえてBGMを流していないエリアも存在すること。

そういった場所では、蒸気船や機関車の音など、環境音そのものが世界観を演出してるんです。

エリア間での音楽の切り替わりはどう工夫されてるの?

エリアごとに違う音楽が流れているとなると、「境目では2つの音楽が重なって聞こえるの?」って疑問に思いますよね。

でも、さすがディズニー!

音楽が重なって聞こえないよう、すごく巧妙な工夫がされているんです。

最も有名なのは、エリアの境目に滝や川を配置して、水の音でBGMを遮断する方法です。

ミステリアスアイランドとマーメイドラグーンの境目には滝があって、この滝の音が大きいおかげでエリアBGMの入れ替わりを自然にカモフラージュしてるんです。

水が流れていない場所では、スピーカーの向きや細かな音量調節、そして指向性スピーカーを導入することで音楽が重ならないよう設計されています。

エリアの境目を狭い道にして、しかもトイレやレストランなどの外の音が聞こえない建物のみを配置することで、曲の遷移時間を調整してるんです。

エリアの境目のスピーカーはそもそも音が鳴っていないことが多く、橋で繋がっていたり、建物によって道が狭くなっていたりすることで、音楽の境界線をはっきりさせてるんですよ。

なぜこんなに音楽にこだわってるの?

ディズニーがこれほど音楽にこだわるのは、BGMが単なる「背景音楽」ではなく、パークのストーリーを伝え、ゲストの感情を揺さぶる大事な要素だからです。

各エリアやアトラクションのテーマに合わせて緻密に設計されたBGMは、まるで映画のサウンドトラックのようにゲストを物語の世界に引き込んでくれます。

東京ディズニーシーのBGMは、ディズニーの音楽専門チームとオリエンタルランドのクリエイティブチームが共同で制作していて、ハリウッドの映画音楽家やオーケストラが参加することもあるんです。

そのクオリティの高さは折り紙付きですね。

また、同じディズニーランドでも、カリフォルニアやパリ、東京では異なるBGMが使われています。

東京ディズニーリゾートでは、日本のゲストに合わせた感性で音楽がアレンジされているんです。

こうした「きめ細やかな気遣いと演出のこだわり」が、ディズニーパークを単なる遊園地ではなく、一つの「作品」として感じさせる理由なんですね。

音楽で作られる魔法の世界

東京ディズニーシーのBGMについて調べてみると、ホントに計算し尽くされた音楽の工夫に驚かされました。

エリアごとにまったく違う音楽が流れていて、しかもエリア間では水音やスピーカーの工夫で自然に切り替わるなんて、さすがディズニーですよね。

次回パークに行くときは、ぜひBGMにも耳を傾けてみてください。

いつもとは違った楽しみ方ができて、ディズニーの魔法をもっと深く感じられるはずです。