ディズニー映画を観るとき、「あれ?この映画の英語のタイトル、ぜんぜん違うじゃん!」って驚いた経験はありませんか?
実は『アナと雪の女王』の原題は『Frozen』だし、『塔の上のラプンツェル』は『Tangled』なんです。
なんでこんなにタイトルが違うのか、気になって調べてみました!
アナと雪の女王の原題がFrozenなのはなぜ?
みんな大好きな『アナと雪の女王』ですが、原題の『Frozen』は「凍った」「冷たい」という意味の英単語です。
これってちょっと意外ですよね?
なぜこんなにシンプルなタイトルが、日本では『アナと雪の女王』という長いタイトルになったのでしょうか。
原題の『Frozen』には実はすごく深い意味が込められていると言われています。
エルサの魔法で凍ってしまった王国だけじゃなく、心を閉ざした(凍らせた)エルサ自身や、ギクシャクしてしまった姉妹関係も表現しているようです。
一つの単語でこんなにたくさんの意味を込めるなんて、英語ってすごいですよね!
でも日本では「フローズン」や「凍りついた」だと、何の映画なのかさっぱりわからないし、ファミリー向けの楽しい映画っぽく見えません。
だから日本の配給会社は、プリンセスストーリーであることがハッキリわかって、姉妹の絆を描いた物語だということが伝わる『アナと雪の女王』というタイトルにしたと考えられます。
塔の上のラプンツェルがTangledに変わった理由は?
『塔の上のラプンツェル』の原題『Tangled』も、なかなか面白い変更例ですよね。
『Tangled』は「もつれた」「絡まった」という意味で、辞書を引かないとピンとこない英単語です。
この『Tangled』というタイトルには、ラプンツェルの特徴的な長い髪の毛が「もつれている」という意味と、彼女を取り巻く複雑な状況が「絡み合っている」という二重の意味が込められているようです。
すごくセンスのいいタイトルだと思うんですが、確かに日本人には馴染みのない単語ですよね。
実はディズニーが『Rapunzel』じゃなくて『Tangled』にしたのには、男の子の観客も増やしたいという狙いがあったと言われています。
プリンセス要素を控えめにして、冒険要素を前面に出そうとしたんですね。
でも日本では逆に、『塔の上のラプンツェル』という分かりやすいタイトルで、おとぎ話の雰囲気をしっかり伝えています。
日本と海外でタイトル変更する理由って何?
ディズニー映画の原題と邦題が違う理由は、大きく分けて2つあると考えられます。
まず言語的な理由で、英語をそのまま日本語に直訳しても意味が通じないパターンです。
もう一つはマーケティング的な理由で、日本の観客により親しまれて、興行収入アップにつながるようなタイトルにする必要があるんです。
日本のファミリー層は保守的な傾向があるので、安定感のあるタイトルの方が受け入れられやすいという事情もあるようです。
・英語の直訳では意味が伝わらない
・日本人には馴染みのない英単語が使われている
・ファミリー向けであることを分かりやすく表現したい
・プリンセスストーリーであることを強調したい
・興行収入を伸ばすためのマーケティング戦略
こんな感じで、配給会社はすごく戦略的にタイトルを決めているんですね。
確かに『Frozen』より『アナと雪の女王』の方が、「あ、ディズニープリンセスの映画だ!」ってすぐわかりますもんね。
他にも面白いタイトル変更例はあるの?
ディズニー映画には他にもたくさんの面白いタイトル変更例があります。
ピクサー作品の『カールじいさんの空飛ぶ家』は原題が『Up』という、たった2文字のシンプルなタイトルなんです。
『Up』には「空に昇る」「前向きになる」という意味が込められているそうですが、確かに日本人には伝わりにくいですよね。
『Mr.インクレディブル』の原題は『The Incredibles』で、『リメンバー・ミー』は『Coco』という全然違うタイトルです。
『シュガー・ラッシュ』なんて原題は『Wreck-It Ralph』で、主人公の名前がそのままタイトルになっています。
最近のディズニー・ピクサー作品は、原題が1単語のシンプルなものが多い傾向があります。
でも日本では逆に、内容が分かりやすい長めのタイトルに変更される傾向があります。
文化の違いって面白いですよね!
ディズニー映画のタイトル変更から見える文化の違い
調べてみて分かったのは、原題と邦題の違いには深い文化的な背景があるということです。
英語圏では「場面外視点」で表現するのに対して、日本では「場面内視点」で表現する傾向があると言われています。
つまり、英語では抽象的で象徴的なタイトルが好まれるけど、日本では具体的で分かりやすいタイトルが求められるってことなんですね。
『Frozen』と『アナと雪の女王』の違いも、まさにこの文化の違いを表していると思います。
どちらが良い悪いの問題じゃなくて、それぞれの国の観客に最も響くタイトルを付けているということなんです。
日本のタイトルは確かに長くなりがちですが、その分内容がイメージしやすくて親しみやすいのも事実ですよね。
原題を知ると映画がもっと楽しくなる
ディズニー映画の原題と邦題について調べてみると、配給会社の戦略や文化の違いがよく見えて、ホントに面白かったです!
『Frozen』や『Tangled』みたいに、原題には深い意味が込められていることが多いので、両方知っているとより映画を楽しめそうですね。
今度ディズニー映画を観るときは、原題もチェックしてみてください。
きっと新しい発見があると思います!
邦題は日本の観客により親しまれるように工夫されているし、原題には作品のテーマが込められている。
どちらも素敵だなって思いました。