東京ディズニーシーに遊びに行ったとき、アトラクションやショーを楽しむのはもちろんですが、隠れミッキー探しも大きな楽しみの一つですよね!
パーク内のあちこちに点在している隠れミッキーを見つけると、なんだかとってもうれしくなっちゃいます。
でも実際のところ、どこにどんな隠れミッキーがあるのか詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
今回は東京ディズニーシーの隠れミッキーの具体的な場所やヒント、発見のコツについて調べてみました!
東京ディズニーシーの入口付近にはどんな隠れミッキーがある?
東京ディズニーシーに入園してすぐの場所には、実は見つけやすい隠れミッキーがいくつも存在しているんです。
まず最初にチェックしたいのが、大きな地球儀「アクアスフィア」を通り過ぎた先にある門の部分。
季節のイベントデコレーションがされている門の中央あたりをよーく見てみると、きれいな隠れミッキーを発見できます。
ディズニーシーに来たら必ず通る場所なのに、意外と知られていない隠れミッキーなので、入園したらまず最初に探してみてくださいね。
パーク内に入ってすぐ左側にあるショップ「ガッレリーア・ディズニー」も隠れミッキーの宝庫です。
ダッフィーのグッズを扱っているこのショップのショーケースには, なんと8個もの隠れミッキーが隠れているんですよ。
・ゴッホの自画像のミッキーキャップ
・手紙のスタンプ部分
・レンガの模様
・窓に映るコケのような緑の丸
どれもそれほど難しくないので、お子さんでも十分に見つけられる場所になっています。
ソアリンの待ち列ではどんな隠れミッキーが見つけられる?
メディテレーニアンハーバーの人気アトラクション「ソアリン:ファンタスティック・フライト」では、待ち時間を利用して隠れミッキー探しを楽しめるんです。
特にスタンバイの待機列でしか通らない場所があるので、DPAを使わずに並ぶときはチャンスです。
建物外の中庭エリアには複数のアート作品が展示されていて、その中に隠れミッキーが潜んでいます。
手に持つ地球儀の部分や、絵画の中の細かいディテールに注目してみてください。
建物内のロタンダと呼ばれるエリアには8枚のアート作品があり、それぞれにとても小さな隠れミッキーが描かれているいます。
かなり小さいので集中して探す必要がありますが、見つけたときの達成感は格別です。
待ち時間が長いアトラクションだからこそ、隠れミッキー探しで時間を有効活用できるのがうれしいポイントですね。
アメリカンウォーターフロントエリアにはどこに隠れミッキーがいる?
アメリカンウォーターフロントエリアでは、S.S.コロンビア号周辺で隠れミッキーを見つけられるんです。
船の左横あたりの空を見上げてみると、雲の形がミッキーシェイプになっているんです。
これはディズニー公式アプリの地図でも確認できる隠れミッキーで、実際のパークでも同じ場所に雲のミッキーがデザインされています。
少し高い位置にあるので、見上げることを忘れずに探してみてくださいね。
ポートディスカバリーステーションの壁面にも、たくさんのミッキーが隠れているいます。
高い位置からパークの景色を楽しんだ後は、壁の装飾も詳しくチェックしてみましょう。
・壁面の装飾パターンの中
・建物の細かいディテール部分
・看板や標識の周辺
このエリアは比較的落ち着いて探せる場所なので、ゆっくりと隠れミッキー探しを楽しめます。
レイジングスピリッツ周辺で見つけられる隠れミッキーは?
ロストリバーデルタエリアにあるレイジングスピリッツでは、なんと2つの隠れミッキーを発見できるんです。
一つは入口付近、もう一つは出口付近にあるので、アトラクションを楽しみながら探してみてください。
レイジングスピリッツの下の方にある岩の模様と、上の方にある別の岩の色が周りと少し違う部分に注目です。
どちらも岩の自然な模様を利用した隠れミッキーになっているので、じっくり観察することが大切ですね。
古代遺跡をテーマにしたこのエリアらしく、遺跡の装飾に紛れ込むような形で隠れミッキーがデザインされています。
アトラクションに乗る前後の時間を利用して、周辺をくまなく探してみましょう。
ロストリバーアウトフィッターの入り口前の床には、釘穴がミッキーシェイプになっている隠れミッキーもあります。
足元にあるので見落としがちですが、知っていれば簡単に見つけられます。
マーメイドラグーンではどんな場所に隠れミッキーがある?
海底の世界を再現したマーメイドラグーンにも、いくつかの隠れミッキーが隠されているいます。
まず外壁部分では、装飾の一部がミッキーの形になっている箇所があります。
内部に入ると「ブラーフィッシュ・バルーンレース」の横にあるランプに隠れミッキーを発見できます。
台座の色と同化していて分かりづらいのですが、よく見ると確実にミッキーシェイプになっているんです。
スカットルのスクーター近くの水辺では、水の波紋がミッキーの形を作っているいます。
動きのある水面なので、タイミングよく見ないと気づきにくい隠れミッキーです。
・外壁の装飾パターン
・ランプの台座部分
・水面の波紋
・建物の細部装飾
マーメイドラグーンは薄暗い場所が多いので、しっかりと目を慣らしてから探すのがコツですよ。
隠れミッキーを上手に見つけるためのコツは?
隠れミッキー探しを成功させるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
まず基本的なコツとして、足元から頭上までくまなく観察することが重要ですね。
多くの人は目線の高さ周辺しか見ていないので、床面や高い位置にある隠れミッキーを見逃しがちです。
特に床面の隠れミッキーは意外と多いので、歩きながら下も意識して見るようにしましょう。
ショップのショーウィンドウや待ち列の装飾は、隠れミッキーが集中している場所です。
時間に余裕があるときは、これらのエリアを重点的に探してみてください。
・建物の装飾や壁面をチェック
・足元の模様やタイルパターンを観察
・ショーウィンドウの小物類に注目
・自然の要素(雲や植物)も見逃さない
カメラを持参して発見した瞬間を記録しておくと、後から友達と共有したり、SNSでシェアしたりできて楽しさが倍増します。
東京ディズニーシーで隠れミッキー探しを楽しもう
東京ディズニーシーの隠れミッキーは、パーク全体にホントにたくさん散らばっているんですね。
入口付近のわかりやすいものから、マーメイドラグーンの見つけにくいものまで、難易度もさまざまです。
アトラクションの待ち時間や移動中に探してみると、パークでの時間がより充実したものになりそうです。
家族や友達と一緒に「あそこにもあった!」「こんなところにも!」なんて言いながら探すのも、ディズニーシーならではの楽しみ方だと思います。
次回パークを訪れる際は、ぜひ隠れミッキー探しにもチャレンジしてみてくださいね。