東京ディズニーリゾートに行こうと思ってチケットの値段を調べたら、日によって全然違う価格になっていてびっくりした経験ありませんか!
平日は安いのに土日や祝日は高くなったり、同じ土曜日でも月によって値段が違ったりして、なんだか複雑な仕組みになっています。
実は東京ディズニーリゾートでは「変動価格制」という需要に合わせて価格を調整するシステムを採用していて、混雑状況や季節に応じてチケット代が変わるようになっているんです。
この仕組みを理解すればお得にディズニーを楽しむコツも見えてきます!
そんな東京ディズニーリゾートの価格変動について詳しく調べてみました!
東京ディズニーリゾートの価格システムってどうなってるの?
東京ディズニーリゾートでは2020年4月から変動価格制を導入していて、来園者の多さや時期に応じて1デーパスポートの価格を4段階に設定しています。
一番安い価格帯から順に設定されていて、平日の閑散期なら比較的リーズナブルに楽しめるようになっています。
この仕組みは航空券やホテルでよく使われている「需要ベース価格設定」と同じ考え方で、たくさんの人が来園したい日ほど価格が高くなります。
逆に来園者が少なそうな日は価格を下げることで、混雑を分散させる効果も狙っているんです。
価格の決め方は過去の来園者数データや学校の休暇スケジュール、天気予報なども参考にしながら、数か月前から設定されています。
そのため同じ曜日でも月や季節によって価格が変わってくるわけです!
値段が高くなる日はいつなの?
チケット価格が最も高くなるのは、やっぱりみんなが行きたがる人気の日です。
ゴールデンウィークや夏休み、冬休みなどの長期休暇期間中の土日祝日は最高価格帯になることが多いです。
特に混雑が予想される日をピックアップすると、
・春休み期間中の土日祝日
・ゴールデンウィーク期間
・夏休み期間中の土日祝日
・お盆期間
・冬休み・年末年始期間
・三連休の中日
これらの日は家族連れや学生グループの来園が集中するため、価格も一番高い設定になっています。
逆に平日の中でも火曜日や水曜日は比較的来園者が少ない傾向があり、価格も安めに設定されることが多いです。
雨の日なんかも価格が下がることがあります!
この仕組みにはどんなメリットがあるの?
変動価格制の導入によって、来園者にとってもパークにとってもいくつかのメリットが生まれています。
まず来園者側のメリットとしては、日程を調整できる人なら安い日を狙ってお得に楽しめることです。
パーク側にとっては混雑の分散効果が大きなポイントになっています。
価格差を設けることで平日への来園を促進し、土日祝日の混雑を少しでも和らげる狙いがあります。
結果的に待ち時間の短縮につながれば、来園者の満足度アップも期待できます。
さらに需要に応じた価格設定により、パーク運営の収益安定化も図れています。
繁忙期の高い価格設定で得た収益を、閑散期のサービス向上や設備メンテナンスに回すことで、年間を通して質の高いパーク体験を提供できるようになっているんです。
安くチケットを買うコツはあるの?
お得にディズニーを楽しみたいなら、価格カレンダーをチェックして安い日を狙うのが一番効果的です。
東京ディズニーリゾートの公式サイトでは数か月先まで価格が公開されているので、計画を立てる時の参考になります。
狙い目の日程を具体的に挙げると、
・平日の火曜日〜木曜日
・学校の授業がある平日
・雨予報の日
・大型連休の前後
・年度末や新年度の忙しい時期
これらの日は来園者数が少なめで、価格も安く設定されることが多いです。
また年間パスポートを持っている場合は、混雑予想や価格に関係なく入園できるので、頻繁に通う人にとってはお得感がありますね。
平日に時間の融通がきく人なら、年パスを活用して平日メインで楽しむのも賢い選択です!
価格変動を上手に活用してディズニーをもっと楽しもう
東京ディズニーリゾートの変動価格制は最初は複雑に感じますが、仕組みを理解すればお得に楽しむチャンスが広がります。
平日や閑散期を狙えば財布にやさしく、しかも比較的空いている状態でアトラクションやショーを満喫できるなんて一石二鳥です。
価格カレンダーを活用して計画的にディズニー旅行を組み立てれば、同じ予算でより多くの回数訪れることも可能になります。
混雑を避けてゆっくり過ごしたい時は高い日を避け、特別な日を祝いたい時は多少高くても人気の日を選ぶという使い分けもできそうですね!